
妊娠後期はどうやって過ごせばいいのかな?
今回はこんなお悩みを持つ方に向けた記事になります。
妊娠後期は、妊娠8ヶ月~10ヶ月(妊娠28~39週)のことをいいますが、
出産まであと少しとなり、より赤ちゃんと会えるのが楽しみになりますよね。
一方で、お腹がかなり大きくなってきて、今まで出来ていたことが難しくなったり、出産がいよいよ近づいてきて、不安な気持ちになったりもするでしょう。
そんな妊娠後期は、しっかりと出産準備をして、リラックスしてゆっくりと過ごすことが大切です!
今回は私の実体験を参考に、妊娠後期に起きた症状やおすすめの過ごし方などについてお伝えします。
- 妊娠後期に起きた症状・身体の変化(私の場合)
- 妊娠後期に気を付けたいこと
- 妊娠後期のおすすめの過ごし方
妊娠後期のマイナートラブルを助けてくれる便利グッズについてはこちらで紹介しています。

妊娠後期に起きた症状・身体の変化(私の場合)
妊娠後期の頃の私に起きた症状はこちら。
頻尿
動悸・息切れ
寝不足
恥骨痛
足の付け根のつり
便秘・頻尿
便秘は、妊娠中期から続いているマイナートラブル。
なるべく野菜やヨーグルト、水の摂取など心がけ、酷いときには産婦人科で薬を処方してもらいながら、対応しました。
頻尿は、妊娠後期になるにつれて、経験する妊婦さんが多いです。
子宮が大きくなり、膀胱を圧迫するので頻尿になるのは自然なこと。
我慢せずこまめにお手洗いに行きましょう!
動悸・息切れ
妊娠すると血液量が増加し、全身に血液を送るのに心臓に負担がかかるため、動悸や息切れが起こります。
苦しいと感じたら、すぐに横になり安静にしましょう。
寝不足
妊娠後期になると、
お腹が大きくなって寝にくい
胎動を感じ、寝付けない
動悸・息苦しさを感じる
など色んな原因によって、なかなか夜寝付けなかったり、夜中に何度も目を覚ましてしまったりします。
産後は、授乳やおむつ替えなどの赤ちゃんのお世話のため、夜中も頻繁に起きる必要があります。
そのために、ママの身体の準備として、こういった身体の変化が起きていると前向きに捉えましょう!
深刻に考えすぎて、ストレスを抱え込まないようにしてくださいね。
恥骨痛・足の付け根のつり
出産が近づき、骨盤が開いたり、赤ちゃんが下に降りてくることで、恥骨痛や足の付け根が頻繁につるようになりました。
妊娠後期に、腰痛や恥骨痛などで悩まされる妊婦さんは多いそう。
こういったトラブルでお悩みの方は、原因や対策を詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。



妊娠後期に気を付けたいこと・注意点
妊娠後期は、ママの身体の変化も大きい時期。
無理せず楽しく過ごすために、次のようなことに気を付けてください。
体重の急増に注意
里帰りをする場合は早めに
とにかく無理せずゆっくり過ごす
妊娠後期は、身体のマイナートラブルも増え、出産がいよいよ身近にせまってきます。
とにかく無理をせずにゆっくり過ごすことが大切です!
長時間の外出や遠出は、身体に負担がかかるため、避けたほうがいいでしょう。
産後しばらく行けないだろうと思って、美容室に行く方も多いと思いますが、
なるべく短時間で終わるメニューにするなど工夫が必要です。
妊娠後期に美容室へ行く予定の方は、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。



体重の急増に注意
出産が近づき、赤ちゃんが下に下がってくると、胃の圧迫感から解放され、食欲が増すこともあります。
最後まで栄養バランスに気を配った食事を心がけて、暴飲暴食は避けるようにしてくださいね!
里帰りをする場合は早めに
里帰り出産予定の方は、産休に入るタイミングなど34~35週が帰省の一つの目安となります。
週数が進むにつれて、長時間の移動などもかなりきつくなるので、できるだけ早めに里帰りをしてくださいね。
移動手段はなるべく身体に負担がかからないものを選んで、疲れないよう適度な休憩を入れながら、余裕を持って里帰りできるよう計画を立てておきましょう!
妊娠後期のおすすめの過ごし方
妊娠後期は、出産や産後の準備を本格的に行ったり、出産に向けてリラックスして過ごすことが大切です。
妊娠後期におすすめの過ごし方はこちら。
出産準備グッズを揃える
出産・産後のことについて確認
軽い運動を行う
家でゆっくり過ごす
出産のイメージトレーニング
出産準備グッズを揃える
入院時に必要なグッズや、産後必要なベビーグッズをしっかりと揃えておきましょう!
ギリギリになって焦らないよう、余裕を持って準備しておくといいですね。
産後は、赤ちゃんのお世話でベビーグッズをゆっくりと買いに行ける時間もないので、産前に最低限必要なものだけは揃えておくといいです。
出産・産後のことについて確認
妊娠中の時間のある時に、出産時や産後のこと・子どもの将来のことなど、家族でゆっくりと話しておくこともおすすめです。
出産前に家族で話し合っておくべきことについては、こちらにまとめています。



また出産後は、出生届などすぐに提出や申請が必要なものがいくつかあります。
事前に必要書類や期限などを確認しておくことで、産後慌てずに手続きすることができます。
事前にお願いしておくと安心です。
産後に必要な手続きについては、こちらにまとめています。



軽い運動する
妊娠後期になると、身体を動かすのもしんどかったり難しい場合もありますが、動けるときは適度に運動するのもおすすめです。
短い時間でもいいので、散歩やマタニティヨガなどで身体を動かすことで、心もリフレッシュでき、出産のための体力づくりにも繋がります。
特にヨガはリラックス効果があるので、心地よい気持ちになれますよ♪
マタニティヨガの方法などについては、こちらにまとめていますので気になる方はぜひ。



家でゆっくり過ごす
産後は赤ちゃんのお世話で慌ただしい日々になるので、今のうちにゆったりとした時間を過ごしておきましょう。
家で映画やドラマ鑑賞をする場合は、
Amazonプライム
Amazonプライム
詳しくは、こちらにまとめているので、気になる方はぜひ♪



妊娠中の読書は、怖さや不安を感じるような内容のものは避けて、心が温かくなるような本を読むのが良いです。
妊娠中に読んで良かったおすすめの本は、こちらにまとめているので、気になる方はぜひ。



出産のイメージトレーニング
妊娠中に出産のイメージトレーニングをしてみましょう!
イメージトレーニングをすることで、
心も身体もリラックスできる
赤ちゃんのことがより愛おしくなる
出産に対してポジティブなイメージをもてる
こんな良いことがあります。
私が参考にしているのはこちら。
この本は、ソフロロジー式の呼吸法と赤ちゃんのことを意識したイメージトレーニングの方法を教えてくれます。
私は、専用のイメージトレーニングの音声
この音声
解説付きの音声を聞くだけでも、簡単にイメージトレーニングの練習ができますよ!
最後に:万全な準備とリラックスした時間を過ごして、赤ちゃんを迎えよう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今回は、妊娠後期のおすすめの過ごし方についてお伝えしました。
妊娠後期に起きた症状・身体の変化(私の場合)
頻尿
動悸・息切れ
寝不足
恥骨痛
足の付け根のつり
妊娠後期に気を付けたいこと
体重の急増に注意
里帰りをする場合は早めに
妊娠後期のおすすめの過ごし方
出産・産後のことについて確認
軽い運動を行う
家でゆっくり過ごす
出産のイメージトレーニング
妊娠後期になると、お腹も大きくなってきて、出産が近づいてきていることが実感できると思います。
産後も、安心して赤ちゃんのお世話に専念できるよう、出産・産後に必要な準備は、余裕を持って行っておきたいですね。
また、妊娠後期の期間をゆったりと過ごし、ママがリラックスすることは赤ちゃんにとっても良い影響になります。
今しかない赤ちゃんとの時間を楽しく過ごして、幸せなマタニティライフを送ってください♪
【妊娠中の購入品】妊娠後期に買ってよかった・使ってよかった便利グッズ!
出産前にパパ(旦那・夫)と話し合ったことまとめ!【これで妊娠中のママも安心】