
今回は、こんなお悩みを持つ方に向けた記事になります。
産休の挨拶は、退職などとは違って、復帰を前提とした挨拶になります。
ここでしっかりと挨拶をしておくと、復帰後も気持ちよく仕事を進められますよね!
この記事では、産休前の挨拶をする際のポイントや例文、挨拶の際に渡すおすすめのお菓子などを紹介していきます。
産休前の挨拶は誰にしたらいい?

上司や同僚など社内の人
上司や同僚など社内の人とは、仕事をする上で、一番関わりがありますよね。
復帰後も同じ仲間として、また仕事をしていくことになりますので、しっかりと挨拶をしておきましょう。
また、直属の上司は妊娠中の勤務調整でお世話になった方もいると思いますし、育休中の業務調整や、復帰時もお世話になることがありますので、個別に挨拶をしておいた方が良いです。
併せて、業務の引継ぎを行う同僚にも、個別に感謝の気持ちを伝えておいた方が良いですね。
取引先など社外の人
取引先などの社外の人にもしっかりと産休前の挨拶をしておきましょう。
どこの取引先まで挨拶をするべきかはケースバイケースですが、対面でのやり取りや、電話・メールでのやり取りをしているような方には、産休に入る旨と、引継ぎ後の担当者を伝えておくと親切です。
担当しているお客様やその関係者など
担当制でお客様を持っているような仕事をしている方については、お客様にも挨拶をしておいた方が良い場合もあります。
担当が変わることで不安になるお客様もいると思いますので、産休に入る旨と次の担当者が誰になるのか伝えておくと安心です。
産休前の挨拶をする際のポイント
産休前の挨拶をする際は、次の3つのポイントを押さえておきましょう!
日程に余裕をもって伝える
産休の挨拶は1ヵ月程前に一度しておくと安心です。
妊娠のことを知っていて、近くで仕事をしている上司や同僚は、いつ頃産休に入るか分かっているでしょうが、そうでない人たちもいます。
いきなり産休前日に挨拶をして、相手を驚かせてしまったり、挨拶ができずに産休に入ってしまうことがないように、早めに挨拶はしておきましょう。
また、社外の人やお客様に挨拶する際も同様、早めに挨拶をし、いつから産休に入るのかしっかりと伝えておきましょう。
最終出勤日と次の担当者も併せて伝えておくと親切です。
復帰の目安を伝える
出産を機に退職する方もいるため、産休の挨拶をする際は、復帰の意思があることと、いつ頃復帰予定か伝えておきましょう。
感謝の気持ちを伝える
感謝の気持ちを伝えることは、一番大切なことです。
妊娠中に支えてもらったことへの感謝の気持ちや、不在にすることへの気遣いを表す言葉を入れると、より丁寧な印象になります。
産休前の挨拶例文【メール編】
メールで産休前の挨拶をする場合の例文です。
社内の人へ
【件名】産休のご挨拶(〇〇部署 名前)
おつかれさまです。〇〇部署の〇〇です。
私事でございますが、〇月〇日より産休をいただくこととなりました。
業務の引継ぎは、〇〇さんにお願いしております。
在職中は大変お世話になり、ありがとうございました。
産休後は、引き続き育休をとらせていただきますので、復帰は来年の春以降を予定しております。
なお、最終出勤日は〇月〇日となっています。
わずかな期間ではございますが、残りの出社日もよろしくお願いいたします。
メールでの挨拶で恐縮ですが、また皆様と働ける日を楽しみにしております。
〇〇部署 名前
取引先など社外の人へ
【件名】産休のご挨拶(〇〇会社 〇〇部署 名前)
いつもお世話になっております。〇〇会社 〇〇部署の〇〇です。
私事でございますが、出産のため、〇月〇日より休暇をいただくこととなりました。
休暇中の業務については、同部署の〇〇が担当いたします。
何かございましたら、今後は〇〇までご連絡いただきますようお願いいたします。
————————–
〇〇部署
名前 〇〇 〇〇
連絡先 〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス 〇〇@〇〇
————————–
※↑引継ぎ担当者の情報を記載
貴社にご迷惑をおかけすることのないよう十分に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
休暇後の復帰は、来年の春以降を予定しております。
長期間の不在にはなりますが、復帰後は、また〇〇様とお会いできることを楽しみにしております。
本来ならば、直接お話させていただくところですが、こちらのメールでご挨拶とさせていただきます。
〇〇様のご健勝とご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
〇〇会社 〇〇部署 名前
産休前の挨拶例文【スピーチ編】

職場で産休前に挨拶をする場合の例文です。
私事ですが、明日から産休をいただきます。
体調がすぐれない時期もありましたが、皆様には仕事面でサポートしていただいたり、励ましの言葉をいただいて、今日まで無事に働くことができました。
ありがとうございました。
産休のあとは育休取得予定で、復帰の具体的な時期については、今後決めていきます。
復帰後にはまたみなさんと一緒にお仕事を進めていけるよう、まずは無事に出産したいと思います。
今後の業務については、〇〇さんに引き継いでおります。
長らく不在になりご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
産休前の挨拶例文【メッセージ編】
お菓子やメッセージカードに沿える一言メッセージ集です。
産休に入ります。復帰後もまたよろしくお願いいたします。
妊娠中は色々なサポートありがとうございました。復帰後お会いできることを楽しみにしています。
復帰後も、迷惑をかけることがあるかと思いますが、より一層頑張りますのでよろしくお願いします。
無事に出産が終わりましたら、挨拶に伺いますね!復帰後はまたよろしくお願いします。
産休挨拶に渡すお菓子おすすめ5選!

産休挨拶の際に一緒に渡すと良い、おすすめのお菓子を紹介します!
お菓子は、
小分け包装されているもの
日持ちがするもの
を人数分用意しましょう!
産休のご挨拶 Babyメッセージクッキー

産休の挨拶用のメッセージクッキーがあるんです!
色んな種類のイラストがあって、どれも可愛らしいから喜ばれること間違いなし!
YOKUMOKU カドードゥプランタン

有名なお菓子ブランド「ヨックモック」。
包装も可愛くて、味は間違いなく美味しいので、どんな方にも喜んでもらえます。
ROYCE’ バトンクッキー

ロイズもとても有名なブランドなので、知らない人はいないでしょう。
味もブランドも間違いなく、コスパも良いです♪
Galler チョコレートミニバー

ベルギー王室御用達「Galler(ガレー)」のチョコバー詰め合わせ。
高級感がありつつ可愛らしい包装で、ベルギーチョコを使った魅力的な味を楽しめます♪
MAME-YA(マミーヤ) 豆菓子

お洒落な包装でかわいらしい豆菓子のアソートです。
カラフルで色んな味があって、プチギフトにピッタリ♪
最後に:産休挨拶は感謝の気持ちを込めて!気持ちよく産休に入ろう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今回は、産休前の挨拶の例文を紹介しました。
産休後は、長期のお休みに入ると思いますので、引継ぎや挨拶をしっかり行って、復帰後もスムーズに周囲と仕事が進められるようにしたいですね!
周囲の協力があってこそ、産休に入ることができるという感謝の気持ちを持って、心を込めた挨拶を行い、スッキリとした気持ちで産休・育休を迎えてくださいね♪